ルヴァン杯2019 PR

【マッチレビュー】ルヴァン杯 第4節 ヴィッセル神戸vsセレッソ大阪

Featured Video Play Icon
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今回お届けする試合は、ルヴァンカップ第4節、ヴィッセル神戸vsセレッソ大阪です。

リーグの合間での試合とあって、両チームのスタメンは、リーグでの出場が少ないサブメンバーが中心。勝利だけでなく、個人のアピールも注目された一戦は、セレッソのホーム・ヤンマースタジアム長居で行われました。

両チームのスタメン

ヴィッセル神戸,セレッソ大阪,スタメン,ルヴァン
ヴィッセル神戸vsセレッソ大阪 スタメン

ホームのセレッソは、4-4-2の布陣。CBには世代別代表にも名を連ねる瀬古がスタメンで起用されます。また、ボランチには昨年までヴィッセルに在籍していた藤田が起用され、古巣対決となりました。

一方、アウェイのヴィッセルは4-5-1(4-3-3)の並び。長期離脱から復帰した増山が久々のスタメンに抜擢され、安井や郷家、宮といった若い選手の名前が目立ちます。またヴィッセルユースに所属する、小田と山内がベンチ入りしています。

【前半】ポゼッション主体の両チームの戦い

ヴィッセルとセレッソの両チームは、ポゼッションを基本とした戦術を採用しています。両チームともボールを繋ぐ意識が高く、パスワークが目立つ前半戦となりました。

ツートップとDFのミスマッチに混乱するヴィッセル

この日セレッソのツートップでコンビを組んだのは、ブルーノ・メンデスと高木俊幸。この2人の動きに、ヴィッセルの守備陣は翻弄されていました

そもそも、4バックで対応するヴィッセルはフォワードが2枚並ぶツートップと相性が悪いと言えます。4枚で対応すれば、他のポジションのマークに空きが出てしまい、センターバックの2枚で対応すると、今度は数的同数でピンチを迎えます。

サイドバックが内側に絞って3バックを形成するのも手ですが、ヴィッセルは両サイドを押し上げる戦術を採用しており、これも得策ではありません。こうなると、残された手はアンカーの那須が下がって対応することになります。

メンデスの外に流れる動きと、ボランチの飛び出し

セレッソの攻撃が機能していたのは、ツートップの一角であるブルーノ・メンデスがサイドに流れるようにプレーしていたから。枚数を合わせようと那須が下りてきても、メンデスが右サイドに開いてしまうため、相手を捕まえきれずフリーでボールを持たせてしまいます

さらに、那須が下がってしまうことで、セレッソのダブルボランチ、藤田と奥埜に自由でプレーさせるスペールが与えてしまいました。この試合の藤田と奥埜の組み合わせは抜群で、攻め上がりとカバーリングのタスクを交互に担っていました。

それにしても藤田は本当に素晴らしい選手です。長短のパスを操るだかでなく、運動量の高さも兼ね備えています。敵として対峙すると、その存在感を大きさをあらためて感じさせられました。

セットプレーからセレッソ大阪が先制

田中亜土夢がCKのクリアボールをボレーで合わせて先制

パスは繋げども、リズムが生まれないヴィッセル。守備でも後手に回っていた時間帯に、セレッソの先制点が生まれます。

前半22分、右からのコーナーキックを獲得したセレッソは、藤田が右足でボールを蹴り込みます。一度は那須がボールをクリアしますが、ボールはボックスやや左に位置していた田中亜土夢の元へ。田中は冷静に胸トラップでコントロールすると、そのまま左足でボレーシュート。シュートはゴール右隅へ柔らかい弾道を描きながら吸い込まれていきました。

田中にはヴィッセルの安井が寄せていましたが、空中でボールをコントロールした相手に距離を置いてしまい、シュートブロックまで対応できていません。田中のテクニックが光った技ありのプレーでした。

前半1-0でセレッソリードで折り返します。

【後半】終始ヴィッセルペースで試合が進む

後半の開始から、ヴィッセルは那須に代わってウェリントンを起用。アンカーには安井が下がり、郷家がセンターハーフ、田中が左サイドと変化を加えてきました。

この交代策により、後半戦は終始ヴィッセルがボールを握る展開が続きます。

ウェリントンで前線に基準点を設ける

ウェリントン起用の意図は前線でボールを収めることができる基準点を設けること。前半は田中がワントップに入っていましたが、ボールをキープすることができず、カウンターに繋がっていました。

ウェリントンの投入とあわせて、後半のヴィッセルはよりディフェンスラインを高く保っています。前への圧力を高めるともに、選手の距離感を短くすることでパスワークの活性化を促すためです。

この修正で、ヴィッセルはパスワークの質を高めることに成功します。とくに気になったのは、ワンボランチに入った安井。守備的な起用ではなく、パスの出し手となるピボーテの役割でしたが、ビルドアップのスタート地点として上手くプレイしていました。

パスワークは改善しても、単調なサイド攻撃では…

パスワークが改善し、ポゼッションの質を高めてプレイするヴィッセルですが、最後のフィニッシュに辿りつけません。ボールを繋いでも、最終的には両サイドから単調なクロスを入れることしかできず、アイデアの乏しさが散見されました。

初瀬の負傷交代によりピッチに入った西は、クロスのタイミングをズラすなど狡猾なプレーを見せていましたが、ボックス内の枚数も少なく、実質ウェリントンへの放り込み戦術となってしまいました。

チャンスらしいチャンスを作れないヴィッセルに対して、ロティーナ監督は高木に代えて片山を起用。3バックにシステムを変化させ、サイドからのクロス対策を講じてきます。さらに、守備の場面では両サイドが下がり5バックを形成することで、サイドのプレイエリアを狭くしています。

攻撃が単調なため、相手指揮官の采配にも迷いがない

ヴィッセルは後半68分に、増山に代えてユースの小田が公式戦デビュー。小田はスピード感あるプレイで持ち味を発揮していましたが、スペースのない中では選択肢も限られてしまいます。

ロティーナ監督は小田の投入と同じタイミングで、奥埜に代えてデサバトを投入。デサバトは守備の局面で力を発揮してくれるプレイヤーで、中盤の強度を高める狙いがありました。

「サイドが手詰まりになれば、次は中央から攻めてくる」という展開をにらんだ交代カードですが、ヴィッセルの単調な攻撃はあまりに分かりやすく、采配も迷いがなかったように感じます。

最後は水沼に代えてスピードがある福満を加え、カウンターの意識を相手に植え付け、守備一辺倒となる展開を抑制していました。

結局試合は、1-0でセレッソが勝利。ルヴァンカップのグループ首位に躍り出ました。

効果的な縦パスがまったく見られなかったヴィッセル

ヴィッセルの攻撃で気になったのが、縦パスが極端に少なったこと。メンバー構成がリーグとはまったく違うという点を差し引いても、あまりに単調なサイド攻撃ばかりでした。

サイドでの展開は悪い訳ではありませんが、ヴィッセルがバルサ化を目指すなら、縦パスを入れ相手守備を喰い付かせるプレーが必要となります。サイドばかりでは相手の守備陣は脅威感じず、ブロックを敷いておけば対応できます。

しかし縦パスを入れることで、ディフェンスラインに前後のズレが生まれれば、そこにスペースができます。ズレが生まれなければ、またやり直す。何度もトライして、じわじわと相手の守備を揺さぶりゴールを仕留める

この繰り返しに自分たちが焦れることなくトライすることが大切ですが、この日はサイドから素早く攻める攻撃ばかりで、バルサ化とは程遠いスタイルでした。

現状はイニエスタ頼み。守備の焦点はハイラインを維持できるか

悲しいことにこの日の試合を見る限りでは、得点はイニエスタのアイデア頼みとなってしまうでしょう。サンペールのコンディションが上がれば変化は生まれそうですが、守備のリスクとどう折り合いをつけるのか。

焦点となるのは、試合を通じてハイラインを維持することができるか、ということ。この日の後半は、ラインをしっかり高く保つことで、パスワークにリズムが生まれました。ボールを失っても選手間の距離が近いことで、プレスの効率も高まります。

もちろん自分たちも狭いエリアでプレーすることになりますが、バルサ化を目指すならそうした状況でパスを回すことにこだわらなくてはなりません。

次のヴィッセルの試合は、リーグ第9節の川崎フロンターレ戦。ホームのノエスタで行われる一戦は、今季のヴィッセルを占う分岐点とも言えるでしょう。

以上、フットボールベア―のマッチレビューでした!

ABOUT ME
フットボールベア―
1987年生まれのクマみたいに大きい人。 日韓W杯に魅了されサッカーにどっぷりとハマる。学生時代を神戸で過ごしたことから、ヴィッセル神戸サポに。 2016年からはライターとして活動し、おもにEC系メディアを取り扱う。かねてからサッカー情報を発信したいと考えており、このサイトを立ち上げる。