天皇杯の再戦とあって、試合前から注目を集めていたこの一戦。
調子を上げてきたアントラーズに対し、ヴィッセルがどう挑むのか。互いの攻撃を志向するチーム同士の戦いとなります。
両チームのスタメン
前節ベガルタ仙台に敗戦を喫したヴィッセル。
この試合はサンペールに代わって大崎が復帰し3バックを採用。スリートップの右WGには小田がリーグ戦初スタメンです。
一方の鹿島アントラーズは、GKに山田を抜擢。
最終ラインにはサガン戦のスタメンから町田に代わって関川、小泉に代わって広瀬を起用。ボランチには三竿が入り、左SHには和泉が起用されています。
【前半】
今シーズンからザーゴ新監督の元、大幅なモデルチェンジに取り組んでいるアントラーズ。
じっくりと試合を観るのは初めてでしたが、例年までの戦い方とは明らかに違う攻撃的なプレーを志向していました。
両SBが高い位置を取り、攻撃の場面では人数をかけてゴール前に圧力を掛けます。ボールを保持する意識も高く、良い意味でバランスを崩しながらリスクを冒す戦術を採用していました。
ただ、攻撃的な戦い方という点では、ヴィッセルの方が手慣れていたように感じます。
ややグランドコンディションが悪いと見るや、浮き球を使ってパスを回し、中盤を飛ばしドウグラスの高さを使うなど柔軟な対応を見せていました。
また、個人ではリーグ初スタメンの小田が躍動していました。
右WGから中央の向かって積極的にドリブルを仕掛け、攻撃のアクセントに。これまでヴィッセルではサイドから切り込むプレーは古橋くらいしか選択肢がなく、ポジティブな驚きを与えてくれました。
また、ボールを受ける動きに長けている点も特徴でしょう。トラップで背後のマーカーを外し前を向く動きも秀逸で、チームの中でも大きな存在感を示してくれました。
アグレッシブなプレーを披露する両チームでしたが、先制点は19分にヴィッセルが奪います。
CKからイニエスタがボールを蹴り込むと、中央の競り合いからファーに待ち受けていた大崎へとボールが届きます。
大崎は落ち着いてヘディングで折り返すと、攻め上がっていたダンクレーが豪快に右足ボレーであわせてゴール。ヴィッセル加入後、初得点となったダンクレーですが、大崎の冷静な折り返しも見事でした。
ここからはよりヴィッセルがボールを握る展開になります。
アントラーズまだ戦術の浸透が図れていないためか、迷いながらプレーする場面もあるなど、ぎこちなさが見られました。
ただ、ヴィッセルペースの中で一瞬の隙から失点してしまいます。
38分。カウンター気味の流れで、レオシルバが右サイドの土居に大きく展開。土居は後方から駆け上がる広瀬にボールを出すと、広瀬はそのままドリブルで持ち上がり中央にクロス。
待ち受けていたエヴェラウドが滞空時間の長い跳躍で頭で合わせて、同点に追い付きました。
ヴィッセルは対応したダンクレーがバックステップしながらの守りとなったため、競り合うことができずにほぼノーマークに。全体でも人数は揃っていたものの、やや中途半端な対応となってしまった点は勿体無かったといえます。
結局前半は、このまま1-1のスコアで終了しました。
【後半】
後半も両チームが攻撃的なプレーする展開は変わりません。
アントラーズはエヴェラウドの高さを活かした、セカンドボールやポストプレーを使い攻撃を仕掛けます。49分にはこの形から和泉がポストを叩く決定機を迎えるなど、攻勢に出ます。
エヴェラウドについては、フェルマーレンとの空中戦で勝っていた点が印象的でした。181cmと飛びぬけて大柄ではないものの、抜群の跳躍力とフィジカルの強さはヴィッセル守備陣にも脅威となったでしょう。自分が記憶する限り、フェルマーレンがあれだけはっきりと空中戦で後手を踏んでいたのは初めて見ました。
ただ、ここでズルズルと行かなかったのが、ヴィッセルの成長の証です
61分。イニエスタが中央左寄りからドリブルを仕掛け、ドウグラスにパス。ドウグラスはダイレクトで中央に走り込んでいた酒井に繋ぎます。
酒井もすかさずゴール正面にポジションを取っていた郷家にパス。郷家は利き足前方へボールをコントロールして、反転しながらシュート。ゴール左隅に吸い込まれる見事な得点を決めてみせました。
複数の選手がボールに触りながら、少ないタッチ数でパスを繋ぎ得点を奪うのはまさにヴィッセルが目指している形。
郷家もしっかりコントロールしたシュートを決めて、能力の高さをあらためて証明してくれました。
こうなると、ヴィッセルとしてはしっかりゲームをコントロールしながら試合を進めていきたいところ。まず、疲れがみえた小田に代えて小川、郷家に代えて安井を投入します。
両者ともポジションはそのまま。左WGに安井が起用されたのは意外でしたが、これは相手の右サイドの攻撃を封じる意図も含まれていたでしょう。実際左SHの酒井も疲労感を見えはじめており、その1つ前に安井を置き蓋をすることで相手の勢いを絶つのが狙いでした。
ただ、この思惑がアントラーズの交代策により外れてしまいます。
飲水タイム後の73分、ザーゴは一気に4枚のカードを切る思い切った策を打ってきます。
染野、荒木、アラーノといった攻撃的な選手と、中盤をオーガナイズできる永木を投入。永木を1ボランチにして、前線に厚みを加え勝負に出ました。
フレッシュな選手が躍動するアントラーズに対して、疲れの見えるヴィッセル守備陣は後手後手の対応に。ほぼ5バックの5-4-1の状態で押し込まれてしまい、流れが一気にアントラーズへ傾きます。こうなると安井をWGで起用してフタをするシーンも限定され、狙いが外れてしまう結果となってしまいました。
ただフィンクも81分にイニエスタに代えてサンペール、ドウグラスに代えて藤本を投入。落ち着きのないゲーム展開をサンペールのキープ力とパスワークでスローダウンさせ、鹿島の勢いを絶ちに来ました。
ですが、一度加速したアントラーズはなかなか止まりまん。82分、永木のシュートをダンクレーがブロックしたボールがこぼれ、あわやオウンゴールに。しかしここから飯倉が反応し、ピンチを救います。続く87分のチャンスでは、エヴェラウドのヒールシュートをまたしてもセーブ。守護神が最後の砦となり、ゴールを死守します。
ロスタイム。ヴィッセルは西に代えて藤谷を投入するなど、なんとか時間を使いゲームを終わらせにかかります。
しかしロスタイム4分の土壇場、94分でした。
アントラーズはカウンターから永木が中央にクロス。一度は大崎が弾き返しますが、荒木→アラーノ→染野と繋ぎ、最後は荒木が押し込んで同点ゴール。
驚異的な粘りから、最後の最後でゴールを奪ったアントラーズ。
結局試合はこのまま2-2のドロー。ヴィッセルにとっては勝ち点3を目の前で逃す、あまりに痛い同点劇。身体的な疲労はもちろん、精神的にもダメージの大きい引き分けとなってしまいました。
藤本と小川のプレーをどう評価するか
さて、ロスタイムの劇的な同点ゴール。その一因となってしまったのが、藤本です。
サンペールが中央でボールをキープし、前線の藤本にパスを繋ぎます。時間帯を考えれば、サイドに運んでボールをキープする選択肢も考えられました。
しかし藤本はスペースが空いていると見て、ドリブルを選択。結果としてこのボールロストがカウンターの起点になり、失点へと繋がりました。
個人的な見解としてはキープを選択すべきだった
まず、個人的な見解としては、あの場面はサイドでのキープを選択すべきだったと考えます。
ヴィッセルは防戦一方の展開で、とくに最終ラインのメンバーは疲労困憊の状況でした。サンペールを終盤に投入したことを考えると、フィンクの意図もボールを保持して逃げ切るとメッセージだったでしょう。藤谷と投入も時間稼ぎが狙いでした。
実はこの前のシーンでも、小川がドリブル突破からシュートを選択しています。こちらも、時間を使うという選択肢は窺えず、迷わずシュートを狙っています。
いずれのシーンも、アントラーズの押せ押せムードにヴィッセルの両選手が乗っかってしまったように映りました。
もちろんこれは結果論からの指摘です。ですが、ヴィッセルがタイトルを狙うためには、チーム戦術だけでなく個人戦術の面でも高いレベルを求めなければなりません。この試合、結果として勝ち点2を失い、チームは激しい消耗を強いられ帰途に着きました。
こうした事実を踏まえても、藤本と小川のプレーはNo Goodというのが自分の印象です。
収穫は確かにある。藤本、小川も必要な戦力
とはいえ、試合全体を通してみれば、好材料となる収穫も多かったゲームです。
小田の活躍や郷家のゴール。試合の流れを押し返したチームの力など、着実にチームの底力はついています。
藤本も前節は貴重なゴールを決め、決定力とチームに不足している奥行きを生み出すプレーは一級品です。小川も抜群の運動量とスピードを利したプレーは、これからの過密日程でさらに必要となってくるでしょう。
このゲームではややネガティブな印象を与えてしまった両者ですが、これからの戦いに必要な戦力であることは変わりません。
このゲームをどう活かして、次に繋げるのか。フィンクのマネジメントを含め、次節の柏レイソル戦に期待です!