J1マッチレビュー2020 PR

【マッチレビュー】Jリーグ第1節 ヴィッセル神戸vs横浜FC

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

いよいよスタートした2020年のJリーグ。

ヴィッセル神戸はホーム・ノエスタに、J2から昇格してきた横浜FCを迎えての一戦となりました。




両チームのスタメン

ヴィッセル神戸vs横浜FC

ヴィッセルは、ACLから採用している4-3-3のフォーメ―ション

RCBにはダンクレー、アンカーにサンペールを置き、RWGに郷家、CFに藤本を起用。ベストメンバーの起用も予想されましたが、コンディションを優先してターンオーバーを敷いてきました。

一方の横浜FCは4-2-3-1の並び。

怪我人が多かったCBに伊野波とヨンアピンが復帰。トップ下にはベテランの中村俊輔を起用し、CFには新加入の一美がスタメンに名を連ねます。

【前半】

攻め手を探るヴィッセルとブロックを敷く横浜FC

立ち上がり、試合展開はスローペースでスタートしました。

横浜FCはヴィッセルのパス回しに対抗すべく、守備時に素早く2枚のブロックを敷く陣形を採用。トップ下の中村が一美とツートップ気味になり、実質4-4-2の形となっていました。

ヴィッセルは攻撃を仕掛けたいものの、狭いスペースを埋めてくる守備になかなか活路を見い出せません。

こうした展開の中で横浜FCの守備のキーマンとなっていたのは中村俊輔でしょう。

試合中、頻繁にポジション取りを変えながら、ヴィッセルのパスコースを消すように仕向けていました。とくに中央からの攻撃へのダメージは大きく、サイドを経由する攻撃パターンを「選ばされる」シーンが目立ちました。

横浜FCはボールを奪うと、両サイドの松尾と中山のスピードを生かしたカウンターを発動。個での突破に秀でる両SHは、ヴィッセル守備陣へ少なくないプレッシャーを与えていました。

サイド深くをえぐられて失点を喫する

前半24分。

左サイド深くまで攻め上がったSBの志知が中央にクロス。このボールをボックス内に進入していた中山が競り合います。

一度は酒井高徳がクリアするものの、ボールはゴール正面の瀬古にフリーで渡ると、ゴール左に狙いすましたコントロールショット。ヴィッセル守備陣の必死のブロックをすり抜けて、先制点を奪われてしまいました。

この失点シーンのポイントは2つあります。

1つは、志知をマークしていた郷家がクロスを簡単にクロスを上げさせてしまったということ。

あそこは身体を張ってでもボールにアタックする場面で、郷家の守備には軽さが見られました。SBの西はあえて郷家にマークを任せ、後ろの松尾を警戒しています。それだけに郷家は1対1に是が非でも勝たなければならず、中央の守備を整える時間を作る必要がありました。

もう1つは、サンペールのポジショニングが曖昧だったということ。

このシーンでアンカーのサンペールは、ボールウォッチャーになってしまい瀬古をフリーにしていました。ポジションもやや中途半端な位置取りで、早めに瀬古を確認し中央寄りの動いていればシュートブロックへの反応も早かったかもしれません。

これは昨季も4バック+サンペールの陣形でたびたび見られたシーンで、今季もこの部分をどうクリアするのか、さっそく課題を突き付けられた格好です。

組織的な横浜FCの良さが際立った前半45分

前半は横浜FCの下平監督のヴィッセル対策が、見事にハマっていました。

ヴィッセルが自由にプレーするためのスペースを消し、ピッチには2つのブロックを形成。攻撃は両サイドを起点にカウンターを狙う。先制点を奪ったことも含めれば、シナリオ通りの展開だったのではないでしょうか。

一方のヴィッセルは、ACLから中3日のゲームとあってか、プレーのキレに精彩を欠くシーンも見られました。また、藤本と郷家を起用したスリートップが連携面で優位性を示せず、手詰まりになっていた点も影響したでしょう。

【後半】

ボール回しのテンポを上げてきた神戸

ビハインドの展開でHTを迎えたヴィッセルは、後半開始からギアを入れ直して攻撃に打って出ます。

前半とは明らかにボール回しのテンポが上がり、IHの山口が右サイドに飛び出すようなダイナミックなプレーも増えてきました。山口の狙いは相手のハーフスペースを突くことにあったのでしょう。

きっちりブロックを敷いている相手に対して、活路を見い出すとなるとこのスペースしかありません。

ただ、横浜FCは伊野波とヨンアピンのCBコンビが冷静にラインコントロールをしながら、したたかに守っていました。プランは前半同様、ブロックを敷いて奪ったらカウンターです。

選手交代で試合の流れを掴む

フィンクは状況が大きく好転しないと見るや、素早く交代カードを切ってきました。

57分。藤本に代えてドウグラス、郷家に代えて小川を投入。この交代が試合の流れを変えます。

まずドウグラスが入ったことで、前線の中央に収まりどころができ、相手の守備ラインを押し下げることに成功します。加えて、古橋と小川のアジリティに長けたWGが突破を仕掛け、ゴール前への圧力を強めていきます。

さらに、この時間帯からひと際輝きを増したのが、イニエスタでした。状況を打開するため、パスだけでなく自らドリブル突破を仕掛け相手守備陣を分断。こうした開いてスペースに後方からサンペールの精度の高いボールが供給され始め、一気にヴィッセルらしい試合展開となりました。

サンペールのスルーパスから古橋が同点ゴール

74分。中央でフリーでボールを受けたサンペールは、ボックス内にスルーパスを出します。

ボールは針の穴を通すような精度で通ると、これに反応した古橋が左足で同点ゴールを奪いました。

まず称賛すべきは、サンペールの芸術的なパスでしょう。

あの局面瞬時にゴール前のスペースを見つけ絶妙なパススピードをコントロールする技術力の高さは、ブスケスの後継者に相応しいものでした。

サンペールは前半こそやや守備面の課題がフォーカスされましたが、後半はロングレンジの正確なボールを両サイドに幾度も蹴り込んでいました。

どうしてもイニエスタの神がかり的なプレーが注目されがちですが、チーム力を高めるにはサンペールを生かす戦術の成熟は不可欠です。このプレーにはそれを確信させる説得力がありました。

もう1つは古橋の決定力の高さ。

ゴール直前古橋は短い距離で相手マーカーの視界から消え、冷静なトラップでGKをかわしてゴールを決めてみせました。辛口な評価をすれば、今季の古橋はまだトップフォームとはいえません。しかしこうした状況でも公式戦で4試合連続得点を奪う決定力は、勝負師・ビジャの姿を思い浮かべずにはいられません。

このところ古橋はここぞの場面で抜きんでた得点力を披露しています。シーズンが進むにごとにさらにコンディションが上がってくれば、得点を量産してもなんら不思議はないでしょう。

試合を決め切れなったことをどう評価するか

ヴィッセルは古橋のゴールで同点に追い付き、試合終盤は田中を投入するなどして勝ち越し点も狙いにいきます。ただ、横浜FCの粘り強い守りに最後までゴールは奪えず、結局1-1の同点で勝ち点1を分け合う結果に終わりました。

前半の戦いぶりを見ると、ゴールを奪い勝ち点1を積み上げた部分は評価できるでしょう。横浜FCは綿密にヴィッセルをスカウティングし、組織的な守りでしたたかに戦っていました。こうした相手を攻略して勝ち点を奪うことは、長いリーグ戦を戦う上で重要な意味を持ちます。

もちろん試合終盤の攻勢を見れば勝ち点3が欲しかったところですが、ACLによるコンディション調整が難しい開幕戦としては、及第点をいえるのではないでしょう。

ゲームから見えた3つの課題

あらためてこのゲームを振り返ると、今後の課題は大きく3つ挙げられるでしょう。

1つは、4バック+サンペールの守備。昨季はこの課題を解消すべく3バックを採用しましたが、より攻撃的なタレントを生かしつつバルサスタイルを推し進めるなら4バックはぜひとも取り入れておきたいオプションです。このゲームでもサンペールの攻撃力は秀でていただけに、彼を生かす守り方をいち早く構築する必要があります。

2つ目はドリブラーの不在。この試合横浜FCの守備を攻略できない理由に、単独突破に秀でた選手の不在がありました。後半はドウグラスと小川を同時に投入することでこの課題に対処しましたが、ベンチに1人でも局面で仕掛けられるアタッカーが控えていると心強くなります。

3つ目は、イニエスタの負担軽減。これは彼が在籍している間は常に議論されるポイントでしょう。それほどイニエスタの能力が突出している証でもありますが、ACLも戦う今季はよりリスク管理が求められます。夏の移籍ウインドーを待ちつつ、現状戦力から解決策を見つけておく必要があるでしょう。




ABOUT ME
フットボールベア―
1987年生まれのクマみたいに大きい人。 日韓W杯に魅了されサッカーにどっぷりとハマる。学生時代を神戸で過ごしたことから、ヴィッセル神戸サポに。 2016年からはライターとして活動し、おもにEC系メディアを取り扱う。かねてからサッカー情報を発信したいと考えており、このサイトを立ち上げる。