J1マッチレビュー2019 PR

【マッチレビュー】J1第32節 ヴィッセル神戸vsセレッソ大阪

ヴィッセル神戸のマッチレビュー
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

前節の名古屋グランパス戦に敗戦し、残留確定を逃したヴィッセル神戸。

この日はホームのノエビアスタジアムにセレッソ大阪を迎えての一戦。今日こそ勝ち点3を積み上げて、残留を確定させたいところ。

試合は戦術的に見どころの多い、ハイクオリティな展開となりました。

両チームのスタメン

ヴィッセルとセレッソのスタメン

この日のヴィッセルのスタメンで驚いたのが、ポドルスキの先発復帰と、サンペールのCB起用でした。

ポドルスキは長期離脱からの復帰後初の先発。サンペールもここ数試合は戦術的な理由から欠場が続いていましたが、この日は3CBの中央で復帰。

ベルギー代表から戻ったばかりのフェルマーレンのベンチ外は予想できましたが、その代役にサンペールを起用するとは想像できませんでした。

一方のセレッソ大阪は鉄壁の守備をほこるお馴染みの4-4-2。スタメンの顔触れにも大きな変化はありません。




【前半】

この試合の立ち上がり注目されたのが、サンペールのポジションでした。

メンバー構成を見ると4バックの可能性も考えられる布陣でしたが、スタート時のポジションは3バックの中央。

チーム全体では3-4-2-1の並びで、ツーシャドーには古橋とポドルスキ。山口がアンカー気味で、イニエスタがやや前寄りにポジションを取ります。

「偽CB」サンペールを中心に可変型の戦術を採用

このゲームでのサンペールの役割を形容するなら「偽CB」と呼べるものでした。

まずサンペールはマイボール時、3CBの真ん中に位置し、ビルドアップに参加します。ボールの配給はもちろん、前方にスペースがある場面ではドリブルで持ち上がるなど、最後尾から攻撃の起点としてプレーします。

ヴィッセルのスリーバック①

面白いのが、守備時の対応です。サンペールが前方に出ているシーンでは、大崎とダンクレーが距離を縮め、そこにSBが1枚加わって3バックを再構成します。この役割は主に酒井高徳が担っており、試合中は度々「酒井・大崎・ダンクレー」の最終ラインが形成されていました。

ヴィッセルのスリーバック②

また、GKの飯倉の存在も、この戦術においては重要な存在です。飯倉が最終ラインに加わりリベロのように振る舞えることで、数的不利を作らせないことができます。

局面によってはアンカーの山口が最終ラインに入りサンペールとポジションを入れ替える場面や、両SHが下がり5バックになるなど、まさに変幻自在。現代サッカーではフォーメーションの表記は意味をなさないと言われていますが、その典型のような可変型システムを披露してくれました。

見事に組織化されたディフェンスをみせたC大阪

一方のセレッソ大阪は、この試合が始まる時点で23失点と、リーグ最少。

その秘密は、ロティーナが構築した組織的な陣形にあります。セレッソは絶えず最終ラインと中央の2ラインをコンパクトに保ち、相手にスペースを与えない状況を生み出していました。

プレッシングも必ず複数人が連動することで、穴を作らない意識が徹底されていました。

やや俯瞰した視点からこの動きを見ていると、選手同士の距離感が均等になっていることが分かります。個々人の守備意識も高く、ハードワークが徹底されていました。

その一方でべた引きしてボールを放り込むのではなく、攻撃時はきちんとボールを繋いでビルドアップをします。

選手間の距離が適切に保たれているからこそ、攻守どちらの場面でも過不足ないゲーム運びができる。「ポジショナルプレー」とはこのことだと云わんばかりの見事な戦術でした。

見応えのあるハイクオリティな45分

両指揮官の戦術がぶつかり合う試合は、どちらも決定機を作れない(作らせない)拮抗したゲームとなりました。

守備から素早くカウンターを狙いたいセレッソですが、ビジャや古橋が素早くプレスバックして攻撃の目を摘みます。後方の守備は可変型システムでリスク管理を徹底。

対するセレッソも、素早い帰陣でヴィッセルの強力攻撃陣に仕事をさせません。この日先発したポドルスキもコンディションは良さそうでしたが、ゴール付近はスペースがなく、ミドルシュートを放つのがやっとでした。

それにしても、これだけハイクオリティな試合がJリーグで見られるのは、一人のサポーターという立場を忘れて本当に幸せに感じます。

フィンク、ロティーナ両指揮官の戦いぶりは、欧州サッカーのそれと遜色ないレベルです。ヴィッセルはタレントの力がどうしてもフォーカスされがちですが、フィンクのマネジメントと多彩なアイデアも見逃せません。ロティーナはヴェルディ時代もその名将ぶりは知れ渡っていましたが、あらためて能力の高さに感服させられました。




【後半】

拮抗した戦術のぶつかり合いが続いた前半は、0-0で折り返し。

前半途中で負傷交代した藤谷(→小川)以外は、後半も両チーム同じ布陣で臨みます。

やや攻撃的にシフトしてきたセレッソ

後半立ち上がり、仕掛けてきたのはセレッソでした。

前半に比べやや攻撃的にシフト入れると、左サイドの柿谷や丸橋を起点に攻略にかかります。

右サイドは酒井高徳ががっちりと守りを固めており、攻めるなら小川のいる左サイドという狙いでしょう。実際52分には、小川がイエローカードを献上するなど、やや後手に回るシーンが増えていました。

この機を逃すまいと、ロティーナはすかさず選手交代のカードを切ります。鈴木に代わって清武を投入してLSHに置くと、同ポジションの柿谷を一列前のFWで起用。

柿谷はLSHでは戦術的な役割から攻撃は控えめでしたが、FWに移るとさすがのプレーを披露。この時間帯ヴィッセルは、ビジャとポドルスキの運動量が落ち、プレスバックの強度がやや落ちていたのも劣勢を強いられた一因でした。

イニエスタを中心に流れを引き戻る

ただ、ヴィッセルもチャンスを作れていない訳ではありません。

51分にはビジャがポストを叩く強烈なシュートを放つなど、決定機を確実に増やしていきました。

さらにセレッソの傾きかけた流れを引き戻したのがイニエスタです。相手の守備陣の狭いスペースの中でもボールを奪われることなく、ピッチ中央で抜群のキープ力を見せてくれます。

このプレーで生まれた「時間」と「スペース」をビジャ、古橋、ポドルスキなどが活用することで攻撃を構築。試合の流れをヴィッセルへと引き寄せます。

67分。フィンクはビジャに代わって田中順也を投入。田中はCFの位置に入ると、うまくポスト役を担いながら周りの選手の飛び出しを促すします。自身も2度の決定機に絡むなど、試合の流れは一気にヴィッセルへと傾きました。

代表帰りの古橋が二桁得点となるゴールで先制

歓喜の瞬間は76分でした。

ピッチ中央でイニエスタがボールを受けると、前方の山口へパス。山口はゴール前にポジションを取る古橋のグラウンダーで斜めのパスを供給します。

きっちりトラップした古橋は、対面する松田をフェイントでかわすと利き足とは逆の左足を一閃。ボールをゴール右サイド突き刺し、先制点を奪いました。

古橋にとっては、このゴールが今季リーグ戦10得点目。J1で自身初となる二桁得点を達成しました。

先日の代表戦ではA代表デビューを上々のプレーで飾った古橋ですが、この日も決定機をものにして日本代表の名に恥じないプレーを見せ付けてくれました。

ちなみに、ゴールの直後には先日第4子が生まれた藤本選手を祝って、ゆりかごダンスをチームメイトと披露しました。

終盤の猛攻を凌いでヴィッセルが残留を確定

古橋のゴールで先制したヴィッセルですが、試合終盤はセレッソの猛攻にあいます。

スタミナの問題から、選手達の足が止まってしまいセレッソに自由を与えるシーンが増加。しかし飯倉のシュートストップや大崎のシュートブロックなど、最後の局面でゴールを割らせず、このまま試合終了。勝ち点3を積み上げて、今季のリーグ戦の残留が確定。

これで残りの試合は天皇杯をにらんだ選手起用ができることから、初のタイトル奪取へ向けて大きな試合をものにしました。

久々のVIP揃い踏みでタイトルへ向け追い風

戦術的にハイレベルなゲームを見事制したヴィッセル神戸。

試合ではVIPが久々にスタメンで揃うなど、天皇杯のタイトルを奪う意味でも追い風となりました。

ポドルスキは相変わらずの存在感を披露してくれ、右サイドに起点ができることで攻撃の選択肢も広がりました。

もちろん、フェルマーレンが戻ればまた外国籍枠という問題がでてきますが、チームにとって頼もしい戦力が復調したことはプラスと見てよいでしょう。

一方気になるのが、右SHで負傷交代した藤谷。西もコンディション不良で欠場中だけに、藤谷も離脱となるとポジションが手薄になってしまいます。

ここ数試合は西とは違った持ち味を披露してくれていただけに、軽傷となることを祈るばかりです。

ABOUT ME
フットボールベア―
1987年生まれのクマみたいに大きい人。 日韓W杯に魅了されサッカーにどっぷりとハマる。学生時代を神戸で過ごしたことから、ヴィッセル神戸サポに。 2016年からはライターとして活動し、おもにEC系メディアを取り扱う。かねてからサッカー情報を発信したいと考えており、このサイトを立ち上げる。