J1マッチレビュー2019 PR

J1第19節 ヴィッセル神戸vs湘南ベルマーレ

ヴィッセル神戸のマッチレビュー
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

前節の清水エスパルス戦を落とし、フィンク体制での初黒星となったヴィッセル。

この日の湘南ベルマーレ戦は仕切り直しの一戦

嫌な流れに飲み込まれないためにも、しっかり勝ちをもぎ取りたいゲームです。

両チームのスタメン

ヴィッセル ベルマーレ スタメン

この日のヴィッセルは、前節から数人スタメンを入れ替えてきました

まず累積警告のダンクレーに代わって大崎が先発。左SHには郷家に代えて小川を起用してきます。

驚いたのはGKに前川を使ってきたこと。キム・スンギュはベンチメンバーに名を連ねており、コンディション不良ではなくパフォーマンスを見ての抜擢です。

湘南ベルマーレは前節2-0で勝利したグランパス戦と同じメンバー。良いときは動かないという鉄則をしっかり守ってきました。

【前半】攻守が目まぐるしく入れ替わる展開

ベルマーレというチームを客観的に見ると、ヴィッセルが苦手とする相手と言えます。

運動量が多く切り替えのスピードが速いサッカーは、これまでも劣勢を強いられてきました。

この日もベルマーレの激しいプレスから攻守が目まぐるしく入れ替わるオープンな試合展開となりました。

湘南のサイド攻撃に苦戦する

ヴィッセル ベルマーレ 攻守

この日ヴィッセルが手を焼いていたのが、ベルマーレのサイド攻撃です。

ヴィッセルは前半早くから、①山口がディフェンスラインに下りて3バックを形成する守り方を採用していました。

これは、相手のツーシャドーが横幅を取る動きをすることで、両CBの距離が広がるの防ぐため。仮にシャドーの選手にCBが付いていっても、山口が中央に入ることでスペースを埋めることができます。

しかし、実際には②左サイドの初瀬が中に絞って3枚を揃える展開が多く見られました。これは武富や古林がうまくハーフスペースを突くことで、初瀬が「中央」に釣り出されたことが原因です。ベルマーレの狙いはここにあり、初瀬が内側に絞ることで生まれるスペースを、古林や山根が深くまで進入してクロスを上げていました。

急造CBとGKがウイークポイントに

この日先発した前川は、足下の技術とキック精度に定評があるものの、ハイボールの処理に不安を抱えていました。

それに加えて、急造となった宮と大崎のCBコンビは連携面での安定感を欠き、危ないシーンを何度も作られてしまいます。両CBがボールを持つと、前から積極的にプレスを仕掛ける戦略的なアプローチも見られるなど、ベルマーレは明らかにヴィッセルの最終ラインをウイークポイントとして定めていたように映ります。

これに両SBの選手も不安を感じたのか、この日はいつものアグレッシブは攻め上がりが少なく、前線に厚みを加えることができませんでした。

ベルマーレのCBまでサイドを攻め上がる「超攻撃的」なスタイルに蓋をされていたのも理由の1つでしょう。

劣勢を切り裂くイニエスタの魔法

それでも先制したのはヴィッセルでした。

前半20分、キーパーから自陣深い位置でボールを受けたイニエスタは、前線の動き出しを見てロングレンジのパスを出します。

動き出していたのは古橋。しっかりトラップしてボールを収めた古橋は、そのまま中央に切り込んで左足を一閃。ゴール中央、キーパーの頭上を射抜く見事なゴールで先制点を奪いました。

ベルマーレの激しい攻めにさらされながらも、ビジャに何度か裏抜けのパスを狙っていたイニエスタ。

このシーンも古橋に高精度のボールをぴたりと合わせる「魔法」で見事得点に結びつけました。古橋とイニエスタは開幕当初からコンビネーションが良くホットラインを形成していましたが、この日も何度か互いが共鳴するシーンが見られていました。

古橋の離脱後はややフィーリングがあっていない印象でしたが、ここに来て良い感触を取り戻してきたようです。



【後半】圧倒的に主導権を握るベルマーレ

前半は古橋のゴールで1-0で折り返したヴィッセル。

しかし、再三ベルマーレの攻撃にさらされた上、何度か決定的なチャンスを逃していました。

修正を行いたいところですが、後半の立ち上がりからも主導権はベルマーレが握る展開となります。

ラインが間延びして効果的な繋ぎが見られず

ベルマーレは後半も持ち味のハイプレスを継続

ヴィッセルのディフェンスラインに対して何度もプレッシャーを掛けると、GKまでボールを戻させます

前川は前線にボールを蹴り出すことしかできず、すぐさまベルマーレのカウンターを受けるという繰り返しになりました。

ウェリントンを上手く使って逃げ場を作りたかったヴィッセルでしたが、この日は頼みの綱にもボールが届かず。ベルマーレが「自由に蹴らせない」守備をしていたと見ることもできるでしょう。

次第に選手間の距離が長くなり、ラインも間延びする状態に。イニエスタ以外にパスの出し手が見つからず、じわじわとボディーブローを受けるように疲労が蓄積していきました

終盤に得点を重ねるベルマーレ「らしさ」

こうなるとペースは俄然ベルマーレのものに。


69分、右サイドで起点を作られると、山根から古林へのワンツーで抜け出し、グラウンダーのクロス。

中央に走り込んでいた山崎がマーカーから逃げるように動きながら同点ゴールを決めました。走力を活かして複数で崩しながら、最後は泥臭くゴールを奪う。まさにベルマーレらしさが詰まったゴールシーンでした。

実はこのシーンの直前、ヴィッセルはウェリントンが決定機を外しています。その直後に奪われた失点だっただけに、メンタル面へのダメージも大きかったでしょう。それを証明するかのように、勝ち越しゴールはその数分後でした。


72分。

古林に代わって入った鈴木冬一が、右サイドから逆サイドボックス内に進入した杉岡へ、左足のパスを送ります。

このボールを右SBの西がクリアミスをすると、杉岡にかわされゴールを奪われました。西らしくないイージーなミス。

この日のヴィッセルはどこかスイッチが入りきらない印象でしたが、西のプレーもその1つだったように思えます。湿度が80%を超えるコンディションは相手も同じとは言え、何度もボディーブローを浴びたヴィッセルの選手達は集中力が散漫になっていたでしょう。

さらには78分。

セットプレーからCBのフレイレに頭で合わせられ3失点目。ヴィッセルはゾーンで対応していましたが、マーカーの宮はフレイレに後ろを取られ失点を許してしまいました

結局試合は1-3でベルマーレが勝利。ヴィッセルは後半のウェリントンの決定機や初瀬のFKがポストを叩いたシーン、前半にもビジャが何度か得点機を逸するなど追加点が奪えなかったことが試合を難しくした要因だったでしょう

ベルマーレの攻撃は、複数の選手が押し寄せるようにゴールへ迫ってきました。最後までベルマーレらしさが見えた試合だったのではないでしょうか。

一方のヴィッセルは、弱点をすべてさらけ出されたようなゲームとなってしまいました。

ヴィッセルが抱える3つの弱点

この日ヴィッセルが見せつけられたのは、チームが抱える3つの弱点でした。

1.サイドの守備

1つは、サイドの守備

攻撃の組み立てや崩しでは貢献度の高い両SBですが、守備強度の面では大きな弱点となっています。

とくに初瀬の裏のスペースはこの日も再三狙われており、効果的な策も講じることもできませんでした。走力に長けた小川と古橋を起用したものの、攻撃に比重を置くことが多く、マークの受け渡しもスムーズではなかったように映ります。

サイドで複数が連動するベルマーレのような相手には、後手に回ることが多くなっています

2.CBとGKの安定感

2つ目は、CBとGKの安定感に乏しいこと。

この日先発した前川はハイボールへの不安だけでなく、フィジカルの弱さも露呈。キム・スンギュと比べると、力の差があると言わざるを得ません。ただ、スンギュも安定感に欠けることが多く、フィンクも頭を悩ませるポイントとなっています。

また、CBも簡単にマークを外すシーンや、ビルドアップの不安定さが目に付きますとくにカウンターに対しての守備は拙さが目立ち、個の能力に頼った守りが多くなっています。この辺りは、チーム全体の守備意識や組織の構築という問題も関係してくるでしょう。

3.イニエスタ以外のプレーメイカー不在

このゲームのMVPを挙げるなら、ベルマーレの齊藤未月でしょう。ボランチの位置でハードワークを絶やさず、ヴィッセルのチャンスの芽を摘み取っていました。

とくにイニエスタへのマークは強度も高く、攻撃の起点を潰していました。

ヴィッセルはイニエスタが潰されると、途端にイマジネーションを失います。これは彼のワールドクラスの才能を引き出す「イニエスタシステム」の弊害と言えます。この日は両サイドがアタッカータイプだったことから、郷家や三田のようにイニエスタの「逃げどころ」がありませんでした

古橋への先制点のようなロングボールは、得点に直結しますが、自らボールを手放すことにも繋がります。この辺りをどう解消していくのかは、フィンクの大きな課題と言えそうです。

守備の安定は上位進出への絶対条件

今シーズンの総失点は34。これは清水の40に次いで、リーグのワースト2位です。

総得点は30でリーグ3位ですが、あまりに失点が多すぎます。やはりチームの上位進出には、安定した守備の構築が絶対条件でしょう。

安易に移籍に頼りたくはないですが、どうしても前線のタレントと守備陣のギャップは目立っています。とくに、ビジャとイニエスタの絶対的な主軸が運動力に乏しいことを考えれば、汗かき役や対人に強い選手の獲得は必要となるでしょう。

ただ、組織の面でも修正点はあります。

まずはコンパクトな距離感を保つことは、攻撃面でも重要です。加えて、今の戦術では攻守のトランジッションを早くすることは必須。ベルマーレのそれは、良いお手本となるのではないでしょうか。

コンディション調整が厳しくなる夏場に、いかに勝ち点を積み重ねるか。例えば今日に試合なら、勝ち点1を拾うしたたかさも必要となってくるでしょう。



ABOUT ME
フットボールベア―
1987年生まれのクマみたいに大きい人。 日韓W杯に魅了されサッカーにどっぷりとハマる。学生時代を神戸で過ごしたことから、ヴィッセル神戸サポに。 2016年からはライターとして活動し、おもにEC系メディアを取り扱う。かねてからサッカー情報を発信したいと考えており、このサイトを立ち上げる。