コパ・アメリカ2019 PR

コパ・アメリカ2019 第2戦 日本vsウルグアイ

コパアメリカ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

初戦のチリに0-4と完敗を喫した日本。

若手中心のメンバーとは言え、一国の代表としての意地を見せたいところ。

この日の対戦相手は強国ウルグアイと難敵ですが、日本は見応えあるゲームを披露してくれました。

両チームのスタメン

日本 ウルグアイ スタメン

この日の日本は、チリ戦から6人のメンバーを入れ替えてきました。

キーパーにはベテランの川島。右SBには大分トリニータの岩田を起用。ボランチは板倉が柴崎とコンビを組み、2列目の右には初戦に途中出場した安部と三好が入り、ワントップには岡崎が起用されました。

一方のウルグアイは、コンディション不良を除けばほぼフルメンバー。カバーニとスアレスの強力ツートップを組み、ベンタンクールやロデイロ、ヒメネスやゴディンなど好タレントがズラリと並びます。

【前半】両チームの素早いカウンターの応酬

前半、日本はボールを奪うと前線のスピードを生かした速い展開で攻撃を仕掛けます。

一方のウルグアイは、カウンターとなればお手の物。ボールを奪うと一気にカバーニとスアレスにボールを運び、シュートシーンを多く生み出していました。

この素早いカウンターの応酬が前半の鍵となります。

独特のリズム感で「違い」を生み出す三好

日本の攻撃を牽引していたのが、右SHで起用された三好。

足下でボールを受けると、相手をいなすようにタイミングをズラすフェイントを仕掛けます。このリズムの違いが効果的で、利き足とは逆サイドの強みを生かして中央に進入。シュートとパスの選択肢を両方ちらつかせることで、相手守備陣が不用意に飛び込めない間合いを保っていました

三好に相手の守備が喰い付くことで、逆サイドの中島や中央の安部も比較的自由にプレーが可能。初戦のチリ戦よりもゴールの匂いを感じさせたのは、2列目の躍動感がポイントでしょう。

先制ゴールは前半25分。自陣の左サイドの深い位置で柴崎がボールを持つと、対角線に長いボールを供給。三好は最初のトラップで前方に加速すると、そのままボックス内までドリブルで切り込み、最後は右足を一閃。キーパーの頭上を射抜くゴールで見事先制を奪いました。

あくまで縦に仕掛けフィニッシュまで仕上げた三好のプレーはもちろんですが、一瞬の隙を見逃さず長いレンジのボールを供給した柴崎の視野も冴えていました。

下馬評ではウルグアイ有利と見られていましたが、日本が予想を覆しリードを奪います。

VARの判定は妥当だったのか?

先制点を奪い勢いにのる日本でしたが、32分センターバックの植田がカバー二を倒しPKを献上してしまいます。

VARによる検証後にPKと判定されると、カバーニがゴールを決めて同点に。やや厳しい判定にも見せますが、映像では植田がスパイクの裏を見せてしまっており、ファールを取られても致し方ないシーンでした。カバーニの倒れ方はややオーバーでしたが、そこはご愛敬。植田本人も自分がスパイクを見せた守り方をしたことが原因とコメントしており、納得している様子でした。

ただ、試合後もこのシーンはさまざまな媒体で取り上げられ、またしてもVARが話題の中心になってしまいました。

個人的には、現在のトランジッションが速く、目まぐるしい攻守の入れ替えが起こるフットボールではVARの導入は自然な流れだと考えています。主審1人がピッチ全体をカバーするには限界を超えており、ミスジャッジを許容するには莫大なお金が絡み過ぎています。

もちろん、フット―ボールの全てを機械的にジャッジするとなれば反発を覚えますが、選手もサポーターも、VARという「異物」を受け入れる姿勢は今後も求められていくでしょう。

【後半】ギア上げたウルグアイとベテランが仕事をする日本

後半の立ち上がりから、ウルグアイは1つギアを上げるようにインテシティを高めたプレーを見せ始めます。

日本がこの変化に動揺せず、しっかりとゲームをコントロールできたのは、ベテランの存在が大きかったでしょう。

1対1を制した川島と岡崎の献身性

54分、日本は三好のシュートチャンスを止められると、ウルグアイのカウンターを浴びます。スアレスの巧みな反転からの縦パスに抜け出したカバーニ。残すのはキーパーの川島のみ。

ここで川島はカバーニのシュートコースを消すために前にポジションを取ると、最後はしっかりとセーブ。川島は1対1の決定的なチャンスを見事に防ぎました

今シーズンも出場機会が少なく、コンディションを整えるのが難しかった川島ですが、この日も安定したセービングと的確なポジショニングで存在感を発揮。彼がユース年代の大会に出場し、出色のプレーを見せた際は、欧州の記者が「日本のキーパーは10年安泰だ」と話したそうです。あれから15年が経ちますが、長く続いた川口・楢崎の時代を受け継ぎ、今なおこのレベルでプレーする姿には感動すら覚えます

ベテランとプレーなら、岡崎の献身性も見逃せないでしょう。勘所を心得た飛び出しで自ら得点機に絡むかと思えば、スペースを作るフリーランニングで見えないアシストを決めるなど、まだまだ代表レベルのプレイヤーであることを証明してくれました。

この2人に柴崎を加えた「背骨」がしっかりしていたことで、チームが浮足立つ場面はほとんど見られませんでした

三好の2ゴール目で日本が勝ち越す

59分、日本は三好のこの日2点目となるゴールで勝ち越しに成功しました。

左サイドで中島がボールを持つと、オーバーラップを仕掛けた杉岡にパス。杉岡はダイレクトで中央にクロスを送ります。

ニアのボールに岡崎が走り込み相手ディフェンスが引っ張られると、キーパーが弾いたボールを三好がシュート。岡崎の動きで生まれたスペースを突いた三好の左足で、見事な得点を奪いました

ウルグアイのCBは、ゴディンとヒメネスというアトレティコ・マドリ―のコンビ。欧州の一線で「個」の強さを発揮する両選手ですが、複数人が連携した攻撃にはさすがに対応は難しかったでしょう。この辺りの崩しのイメージは、日本が世界と戦う上でのスタンダートと言えるでしょう。

またしても同点に追い付くウルグアイの底力

勝ち越しを許したウルグアイは、怒涛の攻撃を仕掛けてきます。

スアレス、カバーニを中心に幾度となくゴールを脅かすと、日本は防戦一方の状態に。ウルグアイは失点後、確実にパススピードを上げて攻撃を仕掛けていました。この辺りの緩急の使い方というか、底力は本当に素晴らしいものがあります。

日本はセットプレーを何度も与える苦しい時間帯を過ごすと、66分。ロデイロのコーナーキックに、中央でヒメネスが頭で合わせて同点ゴール

マーカーの冨安の前に身体をねじ込むようにして放ったシュートは迫力満点でした。日本は勝ち越し後、やや受けに回ってしまい、ウルグアイの圧力をまともに受け止める状態のなってしまいました。この辺りはゲームコントロールは、若手中心のメンバー編成と言うよりも、日本代表チームそのものの課題と言えるでしょう。

本気のウルグアイとガチンコ勝負

ここから試合はさらにオープンな展開に

両チームとも球際で激しい競り合いをみせ、パススピードも格段に高まりました。まさしく本気のウルグアイとのガチンコ勝負といった様相

ウルグアイはこの勢いのまま勝ち越し点を奪いたい。一方の日本も、コパの舞台でウルグアイに一泡吹かしたい。両チームの意地は局面でのギリギリのプレーに随所に表れ、非常に見応えのある終盤戦となっていきました。

日本の選手では、冨安と植田のセンターバックコンビが印象的でした。攻め込まれるシーンが何度となく訪れる中で、集中力を切らさず、幾度となくボールを跳ね返していました。1対1で対応したシーンや、スライディングで防いだ場面も少なくなく、両選手にとってはある種の「ゾーン」とも言える時間帯だったのではないでしょうか。

リアリストに徹した森保監督の采配

日本は終盤、三好に代えて久保を投入。勝ち越し点を狙いに出るかと思いますが、中盤が間延びしてしまい彼のパスセンスが生かすことができません。

ここで森保監督はすかさず岩田に代えて立田を投入します。立田は清水エスパルス所属のディフェンダーで、CBとSBを兼務するプレイヤー。ただ、191cmの身長からも分かるように、立田は守りで存在感を発揮するプレイヤーです。この采配を見る限り、森保監督は勝ち点3ではなく、勝ち点1を守る戦いを選択したのでしょう。

結果としてこの采配通り、2-2の引き分けで強豪ウルグアイから勝ち点1を奪いました。これがワールドカップの試合であれば、日本にとってはポジティブなゲーム結果と言えます。

もちろん若手中心のコパアメリカで、最後まで攻撃的な姿勢を崩して欲しくなかったという気持ちもありますが、リアリストに徹した点は決して間違いではなかったのではないでしょうか。

課題は攻撃面の連携をどう構築するか

さて、初戦のチリ戦後のマッチレビューで「育成に主眼を置く大会になる」と述べましたが、この日のウルグアイ戦では森保監督を始め、日本の選手達は本気で勝利を奪う姿勢を見せてくれました。チリ戦の完敗が奮起を促したとも取れますが、コパアメリカという貴重な舞台で「育成」をすると考察した点はやや浅はかでした(ショボン…)。

とはいえ、日本の課題が攻撃面にある点は間違いないでしょう。この日も柴崎がプレイメイカーとして組み立てを担っていましたが彼以外の出し手が見当たらず、2列目はアタッカータイプが揃ってしまいました。これは、フルメンバーの場合でも同じで、堂安や南野、中島を生かすにはポスト役となる大迫の存在が不可欠です。

『では大迫の不在時はどうするのか?』

という課題が、今の日本代表の最大の難題と言えるのではないでしょうか。大迫と同タイプのプレイヤーが見つかれば良いのですが、個人に依存した組織の構築はリスクもはらんでいます。

森保さんがこの辺りをどう考えているのか、今後の試合からヒントを探っていきたいですね!

ABOUT ME
フットボールベア―
1987年生まれのクマみたいに大きい人。 日韓W杯に魅了されサッカーにどっぷりとハマる。学生時代を神戸で過ごしたことから、ヴィッセル神戸サポに。 2016年からはライターとして活動し、おもにEC系メディアを取り扱う。かねてからサッカー情報を発信したいと考えており、このサイトを立ち上げる。